HTML によるWebページ作成



第1回目

1. 準備: UNIX の使い方

詳しくは「情報教育用計算機システム 利用の手引き」p.~33〜を参照

「端末エミュレータ」と「dtpad」の起動方法

dtpat 画面下の左から4番目のアイコンをクリック
端末エミュレータ 「dtpad」のアイコンの上にある,三角のアイコンを クリック
→ 「端末エミュレータ」のところをクリック
○ 「端末エミュレータ」 --- 様々な命令を入力, 実行するときに使用

○ 「dtpad」 --- HTMLファイル, プログラムなどのテキストファイル(文書) 作成に使用

「端末エミュレータ」の使い方

typist, netscape などの命令を入力して, 「Enter」キーを押すと実行.

「dtpad」の使い方

http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/html/dtpad.html を参照

2. まずは簡単なWebページを作ろう!

(1) 適当な文章をdtpad などを使って書き,***.html というファイル名で保存.

例: myself.html

名前  塩浦昭義
住所  仙台市

(2) netscape を使って,作ったhtmlファイルを表示.

netscape のメニューバー「ファイル」を選択
→ サブメニュー「ページを開く」を選択
→ 先ほど作ったファイル(myself.html)を指定し, 「Navigatorで開く」ボタンを押す
→ 内容が画面に表示される

例: myself.html を表示させると...

名前 塩浦昭義 住所 仙台市
改行や空白が無視されてしまう

3. レポートの提出方法

※火曜日の授業を受講している学生は,下記の "b1i" を "b1h" に置き換える

端末エミュレータで,
「cp ***.html /www/campus/b1i/users/自分のアカウント」
という命令を実行する.
(今回の場合, 「cp myself.html /www/campus/b1i/users/a1e1****」 を実行)
⇒ 作成したHTMLファイル ***.html が公開される(ただし学内のみ)

公開したページを見るためのURL は
http://www.cs.ecip.tohoku.ac.jp/campus/b1i/users/自分のアカウント/
※締切日までのファイルの公開をもって提出と見なす

4. HTMLの機能を使ってみる

先ほど作った myself.html はHTMLの機能を全く使っていないので,見栄えが 悪い
⇒ HTMLの機能をいろいろ使って見栄えを良くしよう

これらの記号のことを「タグ」と呼ぶ. 色の名前については http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/html/html.html 参照

例: myself2.html

<TITLE> 自己紹介 </TITLE> <BODY BGCOLOR="yellow"> <H1 ALIGN="center"> 自己紹介 </H1> <HR> <FONT COLOR="blue"> 名前</FONT> 塩浦昭義 <BR> <FONT COLOR="blue"> 住所</FONT> 仙台市 <P>生まれは新潟です.18年暮しました.</P> <P>6月に仙台に引っ越してきました.なかなか住み良いところです.</P> </BODY>
myself2.html の表示結果はここをクリック

第1回目レポート課題:
今回習ったタグをなるべくたくさん使って, 自己紹介のページを作成せよ.
(ただし,ページは学内に公開されるので,
電話番号や詳しい住所など, あまり私的な情報は書かないこと)
締め切り:
※金曜日の授業を受講している学生 →10月18日(木)正午まで
※火曜日の授業を受講している学生 →10月22日(月)正午まで

2回目の内容へ