第4回目

1. 表組を表示させるタグ

使用例:
<TABLE> <TR> <TD> 学部名 </TD> <TD> 文学部 </TD> <TD> 教育学部 </TD> <TD> 法学部 </TD> <TD> 経済学部 </TD> </TR> <TR> <TD> 男性 </TD> <TD> 559 </TD> <TD> 171 </TD> <TD> 747 </TD> <TD> 939 </TD> </TR> (途中を省略) </TABLE>
表示例
学部名 文学部 教育学部 法学部 経済学部
男性 559 171 747 939
女性 421 196 261 237
合計 980 367 1,008 1,176

使用例:
<TABLE BORDER="4" CELLSPACING="3" ALIGN="center"> <CAPTION ALIGN="bottom"> 東北大文系4学部の男女学生数 </CAPTION> <TR> <TD> 学部名 </TD> <TD> 文学部 </TD> <TD> 教育学部 </TD> <TD> 法学部 </TD> <TD> 経済学部 </TD> </TR> (途中省略) </TABLE>
表示例
東北大文系4学部の男女学生数
学部名 文学部 教育学部 法学部 経済学部
男性 559 171 747 939
女性 421 196 261 237
合計 980 367 1,008 1,176

使用例:
<TABLE BORDER="4" CELLSPACING="3" ALIGN="center"> <CAPTION ALIGN="bottom"> 東北大文系4学部の男女学生数 </CAPTION> <TR> <TD WIDTH="100" HEIGHT="30"> 学部名 </TD> <TD WIDTH="90"> 文学部 </TD> <TD WIDTH="90"> 教育学部 </TD> <TD WIDTH="90"> 法学部 </TD> <TD WIDTH="90"> 経済学部 </TD> </TR> <TR> <TD HEIGHT="40"> 男性 </TD> <TD> 559 </TD> <TD> 171 </TD> <TD> 747 </TD> <TD> 939 </TD> </TR> (途中省略) </TABLE>
表示例
東北大文系4学部の男女学生数
学部名 文学部 教育学部 法学部 経済学部
男性 559 171 747 939
女性 421 196 261 237
合計 980 367 1,008 1,176

使用例:
(前略) <TR> <TH HEIGHT="40"> 男性 </TH> <TD ALIGN="right"> 559 </TD> <TD ALIGN="right"> 171 </TD> <TD ALIGN="right"> 747 </TD> <TD ALIGN="right"> 939 </TD> </TR> (後略)
表示例
東北大文系4学部の男女学生数
学部名 文学部 教育学部 法学部 経済学部
男性 559 171 747 939
女性 421 196 261 237
合計 980 367 1,008 1,176

使用例:
<TABLE BGCOLOR="cornflowerblue" BORDER="4" BORDERCOLOR="blue" CELLSPACING="3" ALIGN="center"> <CAPTION ALIGN="bottom"> 東北大文系4学部の男女学生数 </CAPTION> <TR BGCOLOR="mediumslateblue"> <TH WIDTH="100" HEIGHT="30"> 学部名 </TH> <TH WIDTH="90"> 文学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 教育学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 法学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 経済学部 </TH> </TR> <TR> <TH BGCOLOR="mediumslateblue" HEIGHT="40"> 男性 </TH> <TD ALIGN="right"> 559 </TD> <TD ALIGN="right"> 171 </TD> <TD ALIGN="right"> 747 </TD> <TD ALIGN="right"> 939 </TD> </TR> (後略)
表示例
東北大文系4学部の男女学生数
学部名 文学部 教育学部 法学部 経済学部
男性 559 171 747 939
女性 421 196 261 237
合計 980 367 1,008 1,176

使用例:
(前略) <TR> <TH> </TH> <TH> </TH> <TH COLSPAN="4" BGCOLOR="dodgerblue"> 文系学部 </TH> </TR> <TR BGCOLOR="mediumslateblue"> <TH> </TH> <TH WIDTH="100" HEIGHT="30"> 学部名 </TH> <TH WIDTH="90"> 文学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 教育学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 法学部 </TH> <TH WIDTH="90"> 経済学部 </TH> </TR> <TR> <TH ROWSPAN="2" BGCOLOR="dodgerblue"> 性別 </TH> <TH BGCOLOR="mediumslateblue" HEIGHT="40"> 男性 </TH> <TD ALIGN="right"> 559 </TD> <TD ALIGN="right"> 171 </TD> <TD ALIGN="right"> 747 </TD> <TD ALIGN="right"> 939 </TD> </TR> <TR> <TH BGCOLOR="mediumslateblue" HEIGHT="40"> 女性 </TH> <TD ALIGN="right"> 421 </TD> <TD ALIGN="right"> 196 </TD> <TD ALIGN="right"> 261 </TD> <TD ALIGN="right"> 237 </TD> </TR> (後略)
表示例 ==> table1.html もう少し工夫するとこんな風にも出来ます ==> table2.html

2. 段落に関するタグ その2

※ 以下のタグは使用するブラウザおよびそのバージョンによって 見え方が変わる可能性があります. 使用する際には様々なブラウザでチェックすることを勧めます.
※ 以下のタグは <DIV> にも同様に使えます.

使用例:
<P STYLE="line-height:10mm; text-indent:2cm; width:12cm"> 最初の段落です.2cm だけ字下げをしてみました.<BR> 行間の距離は10mmに設定してあります.<BR> この文はかなり長い文であり, 途中に改行のタグは含まれて いないのですが, この段落の幅が12cmに設定されているために, 実際には何回も改行されているように見えます. </P> <P STYLE="margin:1cm; background-color:coral"> 2番目の段落です.<BR> 余白の幅を1cmに設定しました.<BR> 背景の色は coral です. </P> <P STYLE="position:absolute; top:7cm; left:10cm"> 3番目の段落です.<BR> この段落はページの左上を起点として, 下に7cm, 右に10cmのところにあります. </P>
表示例:parag2.html
第4回目レポート課題:
次の条件を満たすように, web ページを作成しなさい.
  • 今回学んだタグをなるべく使って, 表を3つ以上書きなさい.
  • 今回学んだ段落に関するタグをうまく使って, レイアウトを工夫した 文章(自己紹介など)を作りなさい.
ファイル名: report4.html
締め切り:
※火曜日の受講生 →11月12日(月)正午まで
※金曜日の受講生 →11月15日(木)正午まで