EATCS: European Assoc. of Theoretical Computer Science
EATCS:日本支部ホームページ
Japanese / English
To the EATCS home page.
Last Update: February 3, 2025 (by T. Ito).
ニュース
-
2025年1月27日(月)〜1月29日(水),
第23回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第23回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 鎌田 斗南 氏(北陸先端科学技術大学院大学)
発表題目: Dudeney's Dissection is Optimal
著者: Erik D. Demaine (Massachusetts Institute of Technology), Tonan Kamata, Ryuhei Uehara (Japan Advanced Institute of Science and Technology)
-
第14回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 菅 達皓 氏(東北大学)
発表題目: Induced Subgraph Isomorphism Reconfiguration Under Extended Reconfiguration Rules
著者: 菅 達皓, 鈴木 顕, 田村 祐馬, 周 暁 (東北大学)
おめでとうございます!
過去のニュース
-
2024年2月19日(月)〜2月21日(水),
第22回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第22回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 清水 伸高 氏(東京工業大学)
発表題目: マルチンゲール集中不等式に基づく合意モデルの解析
著者: 清水 伸高 (東京工業大学), 白髪 丈晴 (中央大学)
-
第13回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 塩田 拓海 氏(九州工業大学)
発表題目: 整面凸多面体の重なりを持たない辺展開図の数え上げ
著者: 塩田 拓海 (九州工業大学), 榎本 優大, 堀山 貴史 (北海道大学), 斎藤 寿樹 (九州工業大学)
おめでとうございます!
-
2023年1月30日(月)〜2月1日(水),
第21回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第21回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 清水 伸高 氏(東京工業大学)
発表題目: 困難性の自己増幅
著者: 平原 秀一 (国立情報学研究所), 清水 伸高 (東京工業大学)
-
第12回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 隈部 壮 氏(東京大学)
発表題目: リプシッツ連続なグラフアルゴリズム
著者: 隈部 壮 (東京大学), 吉田 悠一 (国立情報学研究所)
おめでとうございます!
-
2022年2月1日(火)〜2月3日(木),
第20回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第20回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 川原 純 氏(京都大学)
発表題目: ZDDを用いた組合せ遷移ソルバーについての考察
著者: 伊藤 健洋 (東北大学), 川原 純 (京都大学), 宋 剛秀 (神戸大学), 鈴木 顕 (東北大学), 照山 順一 (兵庫県立大学), 戸田 貴久 (電気通信大学)
-
第11回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 佐藤 英一郎 氏(東京大学)
発表題目: 疎グラフ上の最大カット問題に対する線形時間組合せ近似アルゴリズム
著者: 佐藤 英一郎 (東京大学)
おめでとうございます!
-
2021年2月1日(月)〜2月3日(水),
第19回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第19回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 後藤 雅久 氏(東京大学)
発表題目: 格子グラフにおける葉最多全域木
著者: 後藤 雅久, 小林 浩二 (東京大学)
-
第10回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 加賀谷 光祐 氏(前橋工科大学)
発表題目: NP-completeness of k Generalized Lunar Lockout Variant
著者: 加賀谷 光祐, 冨澤 眞樹, 遠山 宏明 (前橋工科大学)
おめでとうございます!
-
2020年2月5日(水)〜2月7日(金),
第18回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第18回LA/EATCS-Japan presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 首藤 裕一 氏(大阪大学)
発表題目: 個体群プロトコルモデルにおける時間最適リーダ選挙
著者: 首藤裕一 (大阪大学), 大下福仁 (奈良先端科学技術大学院大学), 泉泰介 (名古屋工業大学), 角川裕次 (龍谷大学), 増澤利光 (大阪大学)
-
第9回LA/EATCS-Japan Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 大城 泰平 氏(東京大学)
発表題目: パフィアンペアに対する一般化行列木定理
著者: 大城 泰平 (東京大学)
おめでとうございます!
-
2019年2月4日(月)〜2月6日(水),
第17回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第17回EATCS/LA presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 内澤 啓 氏(山形大学)
発表題目: パリティ関数を計算するしきい値回路のエネルギー計算量と段数
著者: 内澤 啓 (山形大学)
-
第8回EATCS/LA Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 舩越 満 氏(九州大学)
発表題目: トライ上の極大回文の列挙
著者: 舩越 満, 中島 祐人, 稲永 俊介, 坂内 英夫, 竹田 正幸 (九州大学)
おめでとうございます!
-
2018年2月5日(月)〜2月7日(水),
第16回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第16回EATCS/LA presentation awardに次の三名が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 関 新之助 氏(電気通信大学)
発表題目: Proving Turing Universality of Oritatami Co-transcriptional Folding
著者: Shinnosuke Seki (University of Electro-Communications, Tokyo)
受賞者: 岩本 宙造 氏(広島大学)
発表題目: ヘルゴルフのNP完全性
著者: 岩本 宙造, 春石 聖人 (広島大学)
受賞者: 大舘 陽太 氏(熊本大学)
発表題目: Space-Efficient Algorithms for Longest Increasing Subsequence
著者: 清見 礼 (横浜市立大学), 小野 廣隆 (名古屋大学), 大舘 陽太 (熊本大学), Pascal Schweitzer (TU Kaiserslautern), 垂井 淳 (電気通信大学)
-
第7回EATCS/LA Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 金野 駿人 氏(東北大学)
発表題目: グラフの色付きトークン整列問題について
著者: 金野 駿人, 鈴木 顕 (東北大学), 山中 克久 (岩手大学), 伊藤 健洋, 周 暁 (東北大学)
おめでとうございます!
-
EATCS日本支部はWALCOM 2018に協賛しています.
-
2017年2月1日(水)〜2月3日(金),
第15回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第15回EATCS/LA presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 大舘 陽太 氏(北陸先端科学技術大学院大学)
発表題目: A faster parameterized algorithm for Pseudoforest Deletion
著者: Hans L. Bodlaender (Utrecht University), 小野 廣隆 (九州大学), 大舘 陽太 (北陸先端科学技術大学院大学)
-
第6回EATCS/LA Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 中島 祐人 氏(九州大学)
発表題目: Lyndon < 2×LZ77 Theorem
著者: 中島 祐人 (九州大学), Juha Kärkkäinen, Dominik Kempa, Simon J. Puglisi (University of Helsinki), Arseny M. Shur (Ural Federal University)
おめでとうございます!
-
2016年1月26日(火)〜1月28日(木),
第14回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第14回EATCS/LA presentation awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 山内 由紀子 氏(九州大学)
発表題目: Pattern Formation by Oblivious Synchronous Mobile Robots in the Three Dimensional Space
著者: Yukiko Yamauchi, Taichi Uehara, Masafumi Yamashita (Kyushu University)
-
第5回EATCS/LA Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 平原 秀一 氏(東京大学)
発表題目: オラクルとしての回路最小化問題の限界
著者: 平原 秀一 (東京大学), 渡辺 治 (東京工業大学)
おめでとうございます!
-
2015年1月28日(水)〜1月30日(金),
第13回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第13回EATCS/LA presentation awardに次の二名が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 今井 浩 氏(東京大学)
発表題目: 最大カットのベンチマークを最適化ソルバーで解く
著者: 生田 拓人, 今井 浩, 矢野 洋祐 (東大)
受賞者: 石田 愛 氏(東京工業大学)
発表題目: 否定に関する非対話ゼロ知識証明とその応用
著者: 石田 愛 (東工大), 江村 恵太 (NICT), 花岡 悟一郎, 坂井 祐介 (産総研), 田中 圭介 (東工大)
-
第4回EATCS/LA Student Presentation Awardに次の方が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
受賞者: 中島 祐人 氏(九州大学)
発表題目: Lyndon ≦ LZ77 Conjecture
著者: Yuto Nakashima, Shunsuke Inenaga, Hideo Bannai, Masayuki Takeda (Kyushu Univ.)
おめでとうございます!
-
2007年1月29日(月)〜1月31日(水),
第 5 回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム in pdf).
-
第 5 回 EATCS/LA presentation award に
草川 恵太 氏(東京工業大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,
草川氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
格子暗号の秘密鍵についての知識証明
草川恵太,河内亮周,田中圭介(東京工業大学)
おめでとうございます!
なお,授賞式は夏のLA(2007 年 7 月)にて行われました
(受賞式の写真).
-
2008年 1 月 28 日(月)〜 1 月 30 日(水),
第 6 回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第 6 回 EATCS/LA presentation award に
岩本 宙造 氏(広島大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,
岩本氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
段数5の単色ドミノタイリングの直交射影からの再構成
岩本 宙造, 三鴨 礼二郎, 森田 憲一, 今井 克暢(広島大学)
おめでとうございます!
なお,授賞式は夏のLA(2008 年 7 月)にて行われます.
-
2009年 2 月 2 日(月)〜 2 月 4 日(水),
第 7 回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第 7 回 EATCS/LA presentation award に
上原 隆平 氏(北陸先端科学技術大)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,
上原氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
じゃばら折りの複雑さに関する研究
伊藤剛志(McGill U.),清見礼(北陸先端科学技術大),今堀慎治(東京大),上原隆平(北陸先端科学技術大)
おめでとうございます!
-
2010年 2月 1日(月)〜2 月 3 日(水),
第 8 回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第 8 回 EATCS/LA presentation award に
岡本 吉央 氏(東京工業大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,
岡本氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
嘘を含む比較による最小値最大値発見アルゴリズム
ミヒャエル ホフマン(ETHチューリヒ),イジィ マトウシェク(カレル大学/ETHチューリヒ),
岡本 吉央(東京工業大学),フィリップ ツムシュタイン(ETHチューリヒ)
おめでとうございます!
-
2011年 2月 1日(火)〜2 月 3 日(木),
第9回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第 9 回 EATCS/LA presentation award に
堀山 貴史氏(埼玉大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,堀山氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
いかなる辺展開でも正多面体は重なりを持たない
堀山 貴史(埼玉大学),庄子 亘(埼玉大学)
おめでとうございます!
-
2012年1月30日(月)〜2月1日(水),
第10回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第10回EATCS/LA presentation awardに
藤芳明生氏(茨城大学工学部)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,
優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.
今回は,
藤芳氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
ラベル選択付最小連結全域部分グラフ問題と化学構造式OCRへの応用
藤芳明生 (茨城大学工学部), 鈴木昌和 (九州大学数理学研究院)
-
第1回EATCS/LA Student Presentation Awardに
小林有氏(埼玉大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.今回は,小林氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
アスペクト比を固定した最小の周囲長方形について
小林有 (埼玉大学), 堀山貴史 (埼玉大学)
おめでとうございます!
-
2013年1月28日(月)〜1月30日(水),
第11回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,
LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第11回EATCS/LA presentation awardに
木原貴行氏(北陸先端科学技術大学院大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.今回は木原氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
ボレル関数の分解問題への計算論の応用
木原貴行(北陸先端科学技術大学院大学)
-
第2回EATCS/LA Student Presentation Awardに
三原勇治氏(九州大学)と太田浩行氏(東京大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.今回は,三原氏と太田氏の以下の二つの論文の発表が最優秀として選ばれました.
森および連結全域部分グラフの乱択近似数え上げ
三原勇治,山内由紀子,来嶋秀治,山下雅史(九州大学)
対数空間階層の相対化
太田浩行,河村彰星(東京大学)
おめでとうございます!
-
2014年1月28日(火)〜1月30日(木),
第12回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer Science が,LA Symposium と共催で行われました
(プログラム).
-
第12回EATCS/LA presentation awardに
河村彰星氏(東京大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った(若手)研究者を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.今回は河村氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
境界上の重みの釣合せ
河村彰星(東京大学),マティアス・コルマン(国立情報学研究所),
唐淵(復旦大学),オトフリート・鄭(韓国科学技術院),
ジャン・ルー・ド・カルフェル(カールトン大学),徳山豪(東北大学),
マイケル・ドビンズ(浦項工科大学校),
サンダー・バードンスホト(カールトン大学),
ヤーノシュ・パハ(スイス聯邦工科大学ローザンヌ校),
レーニ・アルフレード(数学研究所),
ルイス・バルバ(ブリュッセル自由大学,カールトン大学),
ルードルフ・フライシャー(復旦大学, オマーン・ドイツ工科大学),
王天豪(復旦大学),岡本吉央(電気通信大学)
-
第3回EATCS/LA Student Presentation Awardに
重田真那実氏(群馬大学)が選ばれました.
これは,上記のワークショップで,優れた発表を行った学生を聴衆からの投票で選び,
その栄誉を称えるものです.今回は,重田氏の以下の論文の発表が最優秀として選ばれました.
Ordered Biclique Partitionと通信計算量
重田真那実(群馬大学),天野一幸(群馬大学)
おめでとうございます!
☆はじめに☆
EATCS Japan Chapter は,
ヨーロッパ理論計算機科学会 EATCS
(European Assoc. Theoretical Computer Science) の日本会員の交流,
ならびに EATCS への日本の研究活動の紹介を目的とし,
2002 年に開設しました.
☆活動☆
- 日本在住の EATCS 会員のための事務相談窓口になる
- 日本の TCS 活動を EATCS へ報告する窓口になる
紹介例:
- コンピュテーション研究会の発表リスト
- 日本の TCS 研究者の紹介
(EATCS Bulletin "Nippon from South to North" より)
- 国内ワークショップを年に1度行なう
(注:冬のLAシンポジウムと共催を予定)
- 運営組織
- 会長:上原 隆平(北陸先端科学技術大学院大学)
- 副会長:伊藤 健洋(東北大学)
- 幹事:中島 祐人(九州大学)